2011年06月08日
北村美術館
先日の散歩中に この美術館の前の道に出て
「ここにあったのか」と 思わず写真を



月曜は生憎 休館日なので 中は見られませんでしたが
6月中はオープンしているようです。
同じく お茶道具関係では 岡崎に野村美術館があります。
能面や能衣装などでも大変有名で特に外国の方のご訪問が
多いそうです。
北村美術館の詳細は下記のサイトから
http://www.kyotodeasobo.com/art/museum/kitamura/
「ここにあったのか」と 思わず写真を
月曜は生憎 休館日なので 中は見られませんでしたが
6月中はオープンしているようです。
同じく お茶道具関係では 岡崎に野村美術館があります。
能面や能衣装などでも大変有名で特に外国の方のご訪問が
多いそうです。
北村美術館の詳細は下記のサイトから
http://www.kyotodeasobo.com/art/museum/kitamura/
2011年05月08日
熊野神社の祭礼
家から近いのに中に入った事が無かった
聖護院の熊野神社

正面から入った所で 振り向くと これがありました。
あの八咫烏です。
3本足のカラスです。サッカー協会のシンボルマークでもあります。

そして何よりこの 剣鉾の(お供え物で下半分見えませんが)
絵柄にもなっています。
聖護院の熊野神社
正面から入った所で 振り向くと これがありました。
あの八咫烏です。
3本足のカラスです。サッカー協会のシンボルマークでもあります。
そして何よりこの 剣鉾の(お供え物で下半分見えませんが)
絵柄にもなっています。
2011年05月07日
気になっていた所へ
京都市美術館の藤棚には いつもカップルや物思いに耽る人がいるので
写真を撮るのは躊躇われます。と言いながらもケータイで撮ってきました。
まだ早いの?もう遅いの?


ケータイの割にはまあまあでしょ!
そして先日 もう一つ気になっていた所を通りました。
祇園會館に『ヨシモト』が来たんだって!

ありました。当面は土・日・祝の営業らしいですが。
すごいメンバーが看板に掲げられていました。
お笑いバラエティー番組が多いので ほとんどの名前が判るという自分にビックリ!
テレビの見すぎですねぇ。
写真を撮るのは躊躇われます。と言いながらもケータイで撮ってきました。
まだ早いの?もう遅いの?


ケータイの割にはまあまあでしょ!
そして先日 もう一つ気になっていた所を通りました。
祇園會館に『ヨシモト』が来たんだって!
ありました。当面は土・日・祝の営業らしいですが。
すごいメンバーが看板に掲げられていました。
お笑いバラエティー番組が多いので ほとんどの名前が判るという自分にビックリ!
テレビの見すぎですねぇ。
2011年05月04日
蹴上浄水場 ツツジの一般公開
昨日(5月2日) 門の外から見た様子では 今年の開花は遅い!!
しかも一日フライング!
調べてから行きましょ!(#^.^#)\゜ まぁ近くだからいいけど。結構な距離でした。



三条通りのハナミズキは丁度見ごろ
見事に咲いています。赤白キレイです。

ず~っと坂道を上がっていくと 塀の切れ目から中が見えました。
でもね、 全然!咲いていませんでした。すべて咲くのは中旬でしょうかねぇ。
山の北側なので開花は遅いという事かな。
浄水場のHP
途中 知恩院では法然上人の800年忌でキレイに整備されたのをみてびっくり。
東大路から三門が見えるようになりました。
土産物屋さんもきれいに整備され以前とは比べ物にならないくらい
すっきりと。あれ! バスや車の駐車場は??


三門にも大勢人が見えます。
しかも一日フライング!
調べてから行きましょ!(#^.^#)\゜ まぁ近くだからいいけど。結構な距離でした。
三条通りのハナミズキは丁度見ごろ
見事に咲いています。赤白キレイです。
ず~っと坂道を上がっていくと 塀の切れ目から中が見えました。
でもね、 全然!咲いていませんでした。すべて咲くのは中旬でしょうかねぇ。
山の北側なので開花は遅いという事かな。
浄水場のHP
途中 知恩院では法然上人の800年忌でキレイに整備されたのをみてびっくり。
東大路から三門が見えるようになりました。
土産物屋さんもきれいに整備され以前とは比べ物にならないくらい
すっきりと。あれ! バスや車の駐車場は??
三門にも大勢人が見えます。
2011年04月12日
平安神宮 神苑の枝垂れ桜
細雪の あの世界には 1歩2歩手前でした。
そして今日の寒さ まだ桜はしばらく大丈夫でしょう。



池の畔と橋殿には また別の世界が。



神苑出口近くのこの桜にはいつも沢山の人が記念撮影中。
そして今日の寒さ まだ桜はしばらく大丈夫でしょう。
池の畔と橋殿には また別の世界が。
神苑出口近くのこの桜にはいつも沢山の人が記念撮影中。
2011年04月05日
御所の桜
御所の広い敷地には種類がたくさんあるので
長い期間桜が見られます。
今、見頃なのは枝垂れ桜 近衛邸跡の糸桜


ハクモクレンも満開!


西側にはこの枝垂れさくら。

桃林は今が見頃でした。
桜に似てますねぇ。



御所の案内看板

御所のHP
長い期間桜が見られます。
今、見頃なのは枝垂れ桜 近衛邸跡の糸桜
ハクモクレンも満開!
西側にはこの枝垂れさくら。
桃林は今が見頃でした。
桜に似てますねぇ。
御所の案内看板
御所のHP
2011年04月03日
野外作品展―3―
だいぶ暖かくなり人出も増えてきました。
染井吉野もチラホラ咲き始め 外を歩く観光客も
少し軽やかな服装に…。
遭遇領域展は夜まで賑わっているとか。
この作品を制作していたであろう学生さんは
かなり苦労して青と黒の絵の具だらけになりながら
当店に買い物に来ていたあの子でしょうかねぇ。
などと想像しつつ。
東側の池のほとりにもたくさんの作品があります。
これは単独で設置。鉄の存在感がドーンと。
本物の鳩と見紛うほどの作品ですが
近くで見れば・・・。
向に歩いているワンちゃんは作品ではありません。(#^.^#)
2011年03月31日
春の花 いろいろいっぱい
いつも沈丁花の良い香りを通り抜けて行く道でパチリ。


そしてお正月に植えたハボタンが こんなに!
白と赤


黄色い花は元気が貰えるようで。


それから 木瓜の花も咲き始めました。
この木は昨年は赤と白の花で咲き分けたのに
今年は今のところ白花ばかり。


そしてお正月に植えたハボタンが こんなに!
白と赤
黄色い花は元気が貰えるようで。
それから 木瓜の花も咲き始めました。
この木は昨年は赤と白の花で咲き分けたのに
今年は今のところ白花ばかり。
2011年03月30日
野外作品 ―2―
芝生に変な鳩がいるんです。!

遠くから見ると本物かと思います。
デフォルメされているので是非 近くで見てください。

もう少し奥の 池の方の側には 微笑ましいこの作品が。

微笑ましいといえば笑う 羊雲!


まだまだ たくさんの作品があります。
遠くから見ると本物かと思います。
デフォルメされているので是非 近くで見てください。
もう少し奥の 池の方の側には 微笑ましいこの作品が。
微笑ましいといえば笑う 羊雲!
まだまだ たくさんの作品があります。
2011年03月28日
京都市美術館の野外作品-1-
この作品は風でゆらゆらするので、見ていて
楽しいし自然を感じ癒されます。
遭遇領域展を開催中です。
このような大規模な野外作品設置の取り組みは初めて?のような。
おりしも親鸞展のご招待のお客様が大勢で
その傍らこの現代アートはなかなか目を引きます。
作品は奥の池の方まで沢山並んでいます。
今日はその一部を。
2011年03月15日
いつの間にか梅が咲いてる。
ご近所の梅 見事に咲いてます。
平安神宮の桜はまだまだでした。
珍しく平安神宮の中でゆっくり写真を撮ったのが11日午前中でした。
この日の午後 時間が止まってしまった。
2011年03月10日
出町界隈 妙音弁財天
出町のタネゲンさんを上がったところに
妙音弁財天さんがありました。

妙音というから 音楽・芸能の神様ですよね。
河川敷ではトランペットの練習している人がいたり。。。
そして弁天様なので水の神様 つまりインドの河の
神様で仏様(ややこし!)なんだそうです。

だけど、表には 鳥居がありましたり・・・。??
でもこれは実は 先日なにやらTVで話題になっていた
あの相国寺の飛び地だそうで 鳥居があるけれど
中は仏式とのこと。お線香台と鉦があるそうです。
正座してち~~んとお参りします。
詳細は出町.jp
を お読み下さい。
4月には普段相国寺(承天閣美術館)にある
100年ぶりに御開帳の素晴らしい弁天様の画が
見られるそうです。
予定が合えば是非 行かなくっちゃ!
出町あたりは 散歩するのにちょうどよいコースで
大文字も 大と法がよく見えます。

鴨川から

賀茂大橋から
鴨川の人なれした鴨たちは
ベンチのある直ぐ側のところまで
ヨチヨチと歩いてきます。
いつも何かもらってるな!

妙音弁財天さんがありました。
妙音というから 音楽・芸能の神様ですよね。
河川敷ではトランペットの練習している人がいたり。。。
そして弁天様なので水の神様 つまりインドの河の
神様で仏様(ややこし!)なんだそうです。
だけど、表には 鳥居がありましたり・・・。??
でもこれは実は 先日なにやらTVで話題になっていた
あの相国寺の飛び地だそうで 鳥居があるけれど
中は仏式とのこと。お線香台と鉦があるそうです。
正座してち~~んとお参りします。
詳細は出町.jp
を お読み下さい。
4月には普段相国寺(承天閣美術館)にある
100年ぶりに御開帳の素晴らしい弁天様の画が
見られるそうです。
予定が合えば是非 行かなくっちゃ!
出町あたりは 散歩するのにちょうどよいコースで
大文字も 大と法がよく見えます。
鴨川から
賀茂大橋から
鴨川の人なれした鴨たちは
ベンチのある直ぐ側のところまで
ヨチヨチと歩いてきます。
いつも何かもらってるな!
2011年02月21日
鴨川河川敷
鴨川の中州除去を行っているのですが 下流から順番に上流へ?
で 今は丸太町橋より北へ。
鴨川の中に水陸両用車?

何台ものキャタピラー付きの車が鴨川の中を スイスイ。
実際は浅いので 浮かんでいるわけでなく大丈夫なんですけどね。


土の上を走ってきて 水の上へジャバ~ンと。。。

川の中に人の歩ける道もありました。
測量のためでしょうか?
今日は3月下旬並みの暖かさになるとの天気予報で
ジージャンででかけましたが、
やはり少し寒くて、急いで帰宅。
で 今は丸太町橋より北へ。
鴨川の中に水陸両用車?
何台ものキャタピラー付きの車が鴨川の中を スイスイ。
実際は浅いので 浮かんでいるわけでなく大丈夫なんですけどね。
土の上を走ってきて 水の上へジャバ~ンと。。。
川の中に人の歩ける道もありました。
測量のためでしょうか?
今日は3月下旬並みの暖かさになるとの天気予報で
ジージャンででかけましたが、
やはり少し寒くて、急いで帰宅。
2011年01月31日
ホテルフジタ
多くの芸能人などに愛された鴨川べりのホテルフジタが昨日で営業を終了。

歴史に幕ですねぇ。
鴨川に建っているその姿は 美しいです。

今日のお天気は市内は雪はありませんが 北の方は
雪雲でしょうか。

ホテル正面

そして トラックがなにやら運び出し中

夜になっても このホテルにライトが点灯する事なく
閉鎖の寂しさもひとしお。
歴史に幕ですねぇ。
鴨川に建っているその姿は 美しいです。
今日のお天気は市内は雪はありませんが 北の方は
雪雲でしょうか。
ホテル正面
そして トラックがなにやら運び出し中
夜になっても このホテルにライトが点灯する事なく
閉鎖の寂しさもひとしお。
2011年01月28日
壁が気になる?
私、職業柄 壁に掛かっている額は 気になるんです。
絵より額が気になって 絵を見ていないこともしばしばでした。
↓先日のラクエのカフェVIE だったかの壁にハンガーが ありました。
こんなところにハンガーがあるなら 冬のコートで 椅子を占拠することも
なかったなぁと後で思ったり。
誰も 使用していませんけど。
実際はハンガーは絵に描いたもので 上のフック状の所に
コートとか帽子とか掛けるんでしょうねぇ。
↓ いえいえ SOCKS

笑ってよいのか? それとも他に意味があるのか?
そして しばらく

かわいい犬と猫

先生の作品?誰かさんの贈り物?でしょうかねぇ。
診察室の表示も これも 素朴な感じの額です。
いかにも手作り?
2011年01月24日
MARUZEN @ラクエ3F
河原町から丸善が撤退してずいぶん経ちますが、
四条烏丸のLAQUE の3Fにオープンしていたんですねぇ。

LAQUEは四条烏丸の北西角

といっても 文具系のお店で、あの洋書などの書籍はありません。
万年筆のインクが かつての丸善を思い出させる唯一の物かも。
こんな お豆腐のファンシー文具 どうです?

歩き疲れたら同じ3Fのカフェで季節のフルーツたっぷりの
スイーツでも。 コーヒーと両方で1050円。

イチゴと夕張メロン、生クリームのハーモニー
が 美味しかったです。
本日のサービスメニューでした。
四条烏丸のLAQUE の3Fにオープンしていたんですねぇ。
LAQUEは四条烏丸の北西角
といっても 文具系のお店で、あの洋書などの書籍はありません。
万年筆のインクが かつての丸善を思い出させる唯一の物かも。
こんな お豆腐のファンシー文具 どうです?
歩き疲れたら同じ3Fのカフェで季節のフルーツたっぷりの
スイーツでも。 コーヒーと両方で1050円。
イチゴと夕張メロン、生クリームのハーモニー
が 美味しかったです。
本日のサービスメニューでした。
2011年01月12日
残り福
京都恵比寿神社の入口からの行列に沿って行くと このマグロのある社殿に向かいます。
ここで お賽銭をマグロに張りつけ・・たりはできません。
ネットが張ってありました。残念。
雪がチラつく寒さから そろそろ食べごろの半解凍状態でしょうか?なんて
バチアタリナ事を考えつつ・・・。 二拝二拍手一拝で お願いごとを一つ。
本当はあれもこれもお願いしたい。


まぐろのある社殿の横から見た参拝の列。最後尾はどこまで伸びているやら?

そして聞いたところによれば この神様は耳が遠いので
帰りの際に 戸を叩いて念を押すのだそうです。
「ドンドン 神様 ちゃんと聞いてくれた? ドンドン
お賽銭も入れたよ(すこしやけど…)ドンドン」
ここで お賽銭をマグロに張りつけ・・たりはできません。
ネットが張ってありました。残念。
雪がチラつく寒さから そろそろ食べごろの半解凍状態でしょうか?なんて
バチアタリナ事を考えつつ・・・。 二拝二拍手一拝で お願いごとを一つ。
本当はあれもこれもお願いしたい。
まぐろのある社殿の横から見た参拝の列。最後尾はどこまで伸びているやら?
そして聞いたところによれば この神様は耳が遠いので
帰りの際に 戸を叩いて念を押すのだそうです。
「ドンドン 神様 ちゃんと聞いてくれた? ドンドン
お賽銭も入れたよ(すこしやけど…)ドンドン」
2011年01月11日
恵比寿神社 商売繁盛!
1月10日は有名な恵比寿神社のお祭り
10日えびすに行ってきました。
雪がチラチラして寒い事。
四条通りから南へ。参道?は屋台でいっぱい。
どこが神社やら見えないよ!
笹を持って歩いてくる人がいるのでその方向へひたすら歩く。
建仁寺を過ぎて少し行くとやっと到着。
しかし、入口からすでに神社にはスゴイ行列…。
やっとの思いで中に入りました。
もはや一方通行です。

私 熊手がほしかったんですが、(笹は持ち歩くのが大変なので)
飾り易さを考えて「福箕」にしました。
で、笹を授けて貰った人は祈祷をうけ さらに色々な物を
買い足して 鈴なりにしていきます。


続く 次は 鮪がデ~ンと登場。
10日えびすに行ってきました。
雪がチラチラして寒い事。
四条通りから南へ。参道?は屋台でいっぱい。
どこが神社やら見えないよ!
笹を持って歩いてくる人がいるのでその方向へひたすら歩く。
建仁寺を過ぎて少し行くとやっと到着。
しかし、入口からすでに神社にはスゴイ行列…。
やっとの思いで中に入りました。
もはや一方通行です。
私 熊手がほしかったんですが、(笹は持ち歩くのが大変なので)
飾り易さを考えて「福箕」にしました。
で、笹を授けて貰った人は祈祷をうけ さらに色々な物を
買い足して 鈴なりにしていきます。
続く 次は 鮪がデ~ンと登場。
2011年01月02日
モノクロームの世界
それにしても沢山の雪が降ったので 写真を載せておこうかなと。
年末の大雪は色々交通渋滞を引き起こし 故郷に帰る人を直撃しましたね。
京都市美術館前の ヤマボウシがキレイに雪化粧

大鳥居のある神宮道に人影も少なく。
バスや自動車すべてが徐行してますが、ちゃんと止まれるか?
見届けてから 歩行者もゆっくりわたります。

慶流橋の欄干

疏水には カモが優雅に。

そして 川端通りの様子。

紅白は白が6連覇!
レコード大賞はEXILEがV3
ニューイヤー駅伝はトヨタ自動車が初V
箱根は往路東洋大
明日は復路。総合優勝は??
年末の大雪は色々交通渋滞を引き起こし 故郷に帰る人を直撃しましたね。
京都市美術館前の ヤマボウシがキレイに雪化粧
大鳥居のある神宮道に人影も少なく。
バスや自動車すべてが徐行してますが、ちゃんと止まれるか?
見届けてから 歩行者もゆっくりわたります。
慶流橋の欄干
疏水には カモが優雅に。
そして 川端通りの様子。
紅白は白が6連覇!
レコード大賞はEXILEがV3
ニューイヤー駅伝はトヨタ自動車が初V
箱根は往路東洋大
明日は復路。総合優勝は??