2011年01月01日
今年も よろしくお願いいたします。
大みそかに 降った雪
すごかったですねぇ。
天気予報で雪が沢山降ると言ってましたが
『まさかぁ!』と 思っていました。
しかし 朝!窓が明るいので 『マジ?』と
外を。
で、雪だるまの力作が あちこちにありましたねぇ。
仲良しご一家で作成中。
かなりの大きさです。
夜 完成品を撮りに行きました。
立派なウサギが2匹も出来上がっていました。ご立派!
道ゆく人々がカメラを向けていました。
名前が入ってるけど いいよね?外に展示してあるので…。
2010年12月31日
年末ですね。
今年も一年ありがとうございました。
迎春の準備と 目を瞑って誤魔化してきた色々な所のお掃除に
忙しい30・31日です。
本日は ツルが伸び放題で隣のガレージまで届いていたジャスミンをバッサリ
とカットし これまた勝手放題に伸びゆくのアイヴィを塀からバリバリと剥がし
(冷たいのにこれがなかなかしぶとくて大変)。ブロックに根が張ってるんですねぇ。
そして 近所の薬局では恒例!御屠蘇をもらい?、数の子の塩出しをし、着々と準備してます。
お米屋さんからお餅も配達してもらったし、
年々簡略化するけれども注連縄も用意した。
市場のポイントカード2000円分もフル活用。
倹しい私の一年の締め括りです。
買い物途中で 鴨川のユリカモメ達に餌をやる人がいて
色々な鳥がわんさか。


トンビが急降下で近くまで来ます。

水中に飛び込んでる?トンビ?カラスもアオサギもパンを
くれる人を良く知っているんですねぇ。
明日も一日がんばりましょう。
迎春の準備と 目を瞑って誤魔化してきた色々な所のお掃除に
忙しい30・31日です。
本日は ツルが伸び放題で隣のガレージまで届いていたジャスミンをバッサリ
とカットし これまた勝手放題に伸びゆくのアイヴィを塀からバリバリと剥がし
(冷たいのにこれがなかなかしぶとくて大変)。ブロックに根が張ってるんですねぇ。
そして 近所の薬局では恒例!御屠蘇をもらい?、数の子の塩出しをし、着々と準備してます。
お米屋さんからお餅も配達してもらったし、
年々簡略化するけれども注連縄も用意した。
市場のポイントカード2000円分もフル活用。
倹しい私の一年の締め括りです。
買い物途中で 鴨川のユリカモメ達に餌をやる人がいて
色々な鳥がわんさか。
トンビが急降下で近くまで来ます。
水中に飛び込んでる?トンビ?カラスもアオサギもパンを
くれる人を良く知っているんですねぇ。
明日も一日がんばりましょう。
2010年12月24日
長~いプラットホーム
長いと言っても日本一は京都駅0番ホームで、世界一はインドのどこからしいですが…。

新旧新幹線です。


上り方面と下り方面 見渡す限り線路


何となくマニアックな ページに見えますが…。

駅 1Fにあった 巨大なクリスマスツリーも置いておきますね。
新旧新幹線です。



上り方面と下り方面 見渡す限り線路
何となくマニアックな ページに見えますが…。
駅 1Fにあった 巨大なクリスマスツリーも置いておきますね。
2010年12月22日
何かの前触れ?
少し用事があって 出かけた先で色々あり・・・。
方位が悪かったの?それとも仏滅かいな?
踏切での事故により次に乗る特急列車の運休
代替列車で移動するのですが
到着が一時間遅れ!翌日は
高速道路の通行止め(一般道へ迂回)
次の新幹線への接続も遅れ 1時間待ち・・・。
やっとの思いで(オーバーですが)京都に帰って来たら、
ウチのお隣のおかき屋さんに
車が突っ込んだというのです。ガラスの部分がベニヤで覆われていて
ブロックが積み上げられていたり無残な姿に。
営業はそのまま出来たらしいのですが・・。
なんでも駐車しようとした乗用車が勢いあまってお店の中まで入って来たとか。
運悪く店内で丁度 作業中の従業員の女性が 挟まれたと聞きました。
救急車やレスキューの出動で一時は騒然としたらしいです。
ちょうど商店街は月曜で定休日の所が多かったので
人通りはどうだったんでしょうねぇ。
さて新幹線の中は 携帯の充電の時間
のぞみ に乗ってすぐに電気を拝借 降りるまですーっと充電してやりました。
行きの特急指定料金の払い戻しもなくせめてもの・・・。

乗り継ぎの時間がたっぷりなので 広島名物『もみじまんじゅう』とか
色々物産館で見ていました。
ラーメン味のドロップってどうよ?


JR福山の駅前はお城がありましたが、生憎の雨で旅行荷物も多いので駅の中から写真を。


福山駅の新幹線乗り場 プラットホームの長~~~い事。
その写真は次回ね。
方位が悪かったの?それとも仏滅かいな?
踏切での事故により次に乗る特急列車の運休
代替列車で移動するのですが
到着が一時間遅れ!翌日は
高速道路の通行止め(一般道へ迂回)
次の新幹線への接続も遅れ 1時間待ち・・・。
やっとの思いで(オーバーですが)京都に帰って来たら、
ウチのお隣のおかき屋さんに
車が突っ込んだというのです。ガラスの部分がベニヤで覆われていて
ブロックが積み上げられていたり無残な姿に。
営業はそのまま出来たらしいのですが・・。
なんでも駐車しようとした乗用車が勢いあまってお店の中まで入って来たとか。
運悪く店内で丁度 作業中の従業員の女性が 挟まれたと聞きました。
救急車やレスキューの出動で一時は騒然としたらしいです。
ちょうど商店街は月曜で定休日の所が多かったので
人通りはどうだったんでしょうねぇ。
さて新幹線の中は 携帯の充電の時間
のぞみ に乗ってすぐに電気を拝借 降りるまですーっと充電してやりました。
行きの特急指定料金の払い戻しもなくせめてもの・・・。

乗り継ぎの時間がたっぷりなので 広島名物『もみじまんじゅう』とか
色々物産館で見ていました。
ラーメン味のドロップってどうよ?
JR福山の駅前はお城がありましたが、生憎の雨で旅行荷物も多いので駅の中から写真を。
福山駅の新幹線乗り場 プラットホームの長~~~い事。
その写真は次回ね。
2010年11月23日
哲学の道
毎週月曜はお天気が悪いのですが、今日は
松園展(前期も終わりが近いので)に。
月曜なのに開館しているのです。知らない人も多いかと思って。
でも
やっぱり混雑でした。と言っても 日曜日よりは
人は少なかったのではと思いますが。
日曜に行った人は 「人ばっかりで疲れた~。」と悲鳴に近い
感想でしたから。
紅葉シーズンなので道路も週末から大混雑。
バスを待っても来ないので歩いて 銀閣寺方面へ。

途中の紅葉も美しかったです。

平安神宮の前の道(冷泉通り)

京都市美術館の裏側(動物園側)

京都市美術館別館横の公園
松園展(前期も終わりが近いので)に。
月曜なのに開館しているのです。知らない人も多いかと思って。
でも
やっぱり混雑でした。と言っても 日曜日よりは
人は少なかったのではと思いますが。
日曜に行った人は 「人ばっかりで疲れた~。」と悲鳴に近い
感想でしたから。
紅葉シーズンなので道路も週末から大混雑。
バスを待っても来ないので歩いて 銀閣寺方面へ。
途中の紅葉も美しかったです。
平安神宮の前の道(冷泉通り)
京都市美術館の裏側(動物園側)
京都市美術館別館横の公園
2010年10月18日
丸太町界隈散歩(東大路から川端へ)
丸太町通りを歩いていると

金物屋さんの2階に こんなものが。
看板でありながら 窓?
そしてそこから少し西へ

かの京都大学熊野寮(熊と京が落ちてまっせ!)があります。
その向かいに
LINDENBAUM というお店。看板に本日のオススメ ポトフ
800円
温めて夜 食べました。ひき肉団子(表現が間違ってる?)の味最高!

昨日までセールだった! 残念。
そこから少し行くと又お洒落な パン屋さん キャトルセゾン

ハードトースト食パン1.5斤 388円をGET
この通りはいつも自転車で ビューっと走るので
シラナカッタけれど なんだか楽しい。
熊野寮の横には踏水会(オリンピック選手もここから出てます。)
ちょうど 送迎バスが。

子供が小さいときは送り迎えしてました。
待ってる間の 暑い事。プールは温水で全館暖房なのです。泳ぐ人は水着です
が親達は沢山着込んでますので。
いまは送迎バスあるんやね・・・。
そこから またぶ~らぶ~ら。
おッ!!
徳力先生の版画工房?です。

金物屋さんの2階に こんなものが。
看板でありながら 窓?
そしてそこから少し西へ
かの京都大学熊野寮(熊と京が落ちてまっせ!)があります。
その向かいに
LINDENBAUM というお店。看板に本日のオススメ ポトフ
800円
温めて夜 食べました。ひき肉団子(表現が間違ってる?)の味最高!
昨日までセールだった! 残念。
そこから少し行くと又お洒落な パン屋さん キャトルセゾン
ハードトースト食パン1.5斤 388円をGET
この通りはいつも自転車で ビューっと走るので
シラナカッタけれど なんだか楽しい。
熊野寮の横には踏水会(オリンピック選手もここから出てます。)
ちょうど 送迎バスが。
子供が小さいときは送り迎えしてました。
待ってる間の 暑い事。プールは温水で全館暖房なのです。泳ぐ人は水着です
が親達は沢山着込んでますので。
いまは送迎バスあるんやね・・・。
そこから またぶ~らぶ~ら。
おッ!!
徳力先生の版画工房?です。
2010年10月06日
洗濯いたし候・・・ 龍馬
御池大橋を渡って少し行くと 高瀬川沿い(だったと思いますが)に
この看板が前から気になっております。
『(日本を)洗濯いたし申し候』とある この場所はなんなんでしょ?
クリーニング屋さん?洗剤屋さん?
龍馬の言葉ではないとの一説もあったりしますが・・・。
この看板が前から気になっております。
『(日本を)洗濯いたし申し候』とある この場所はなんなんでしょ?
クリーニング屋さん?洗剤屋さん?

龍馬の言葉ではないとの一説もあったりしますが・・・。
2010年10月04日
大正生まれの『くわうぢんばし』
2010年09月22日
花時計とトーテムポール
神戸市役所の花時計は何時見ても奇麗にに手入れされていて 必ず写真に撮ってしまいます。

そして この花時計の 奥の方に トーテムポールがあります。
花時計と同時期に設置されたそうです。
何となく散策しているので いきさつなど知らないことばっかりです。
一番上は鷲ですかね。兵庫県の県鳥はコウノトリだけどね。
神戸とシアトルは姉妹都市だそうで、お話物語をトーテムポールにしたとか。

このトーテムポールについては
ココをご覧下さい。
そして この花時計の 奥の方に トーテムポールがあります。
花時計と同時期に設置されたそうです。
何となく散策しているので いきさつなど知らないことばっかりです。
一番上は鷲ですかね。兵庫県の県鳥はコウノトリだけどね。
神戸とシアトルは姉妹都市だそうで、お話物語をトーテムポールにしたとか。
このトーテムポールについては
ココをご覧下さい。
2010年08月25日
暑さはマダマダ続く だって!
今日も36度超えの京都です。
夕方水を撒くと夕立ちが来ます。 何となく損をした気分です。
昨日の夕立のあとは少し涼しくなりました・・・。
先日の休みの日に(家から出たくないくらい暑いですが)用があったので四条界隈へ。
帰りのバスが目の前で発車したので次のバスを待つ間、誘惑に負けてminaに ふらりと。
LOFT移転開業の大きい文字がやたら目立ってます。
1FのGODIVAで冷たい物を頂き一服。
ホワイトチョコ 抹茶 です。(¥560)

BF1から4階?くらいまですべてLOFTエリアです。
1Fの奥に 『ほぼ日』のコーナーがあり、日頃ネットでしか見られない手帳や
オリジナルGOODSを手にとって見る事が出来ます。

そんな事をしていたら 『あ!又バスが行ってしまったぁぁ!!』
なんで早く来るの?次のバスが来るのは本当に遅かったぁ。
夕方水を撒くと夕立ちが来ます。 何となく損をした気分です。
昨日の夕立のあとは少し涼しくなりました・・・。
先日の休みの日に(家から出たくないくらい暑いですが)用があったので四条界隈へ。
帰りのバスが目の前で発車したので次のバスを待つ間、誘惑に負けてminaに ふらりと。
LOFT移転開業の大きい文字がやたら目立ってます。
1FのGODIVAで冷たい物を頂き一服。
ホワイトチョコ 抹茶 です。(¥560)
BF1から4階?くらいまですべてLOFTエリアです。
1Fの奥に 『ほぼ日』のコーナーがあり、日頃ネットでしか見られない手帳や
オリジナルGOODSを手にとって見る事が出来ます。
そんな事をしていたら 『あ!又バスが行ってしまったぁぁ!!』

なんで早く来るの?次のバスが来るのは本当に遅かったぁ。
2010年08月17日
TVで見る送り火
毎年東山の大文字は家からすぐの所に出かけて 実際に見てきましたが、
今年は雨かもしれないとの予報と 暑さで 家のクーラーの誘惑に負けてしまいました。
のんびりテレビで(KBSの生中継)みるのも 楽ちんでよいものでした。祇園祭も
こんな調子の近年のワタクシ目です。





TVの静止画像からの絵なので粗いですが、走り回って撮りに行って 失敗することを
考えたら 今年はこれで良しなのだ。とご先祖様に言い訳。
今年は雨かもしれないとの予報と 暑さで 家のクーラーの誘惑に負けてしまいました。
のんびりテレビで(KBSの生中継)みるのも 楽ちんでよいものでした。祇園祭も
こんな調子の近年のワタクシ目です。
TVの静止画像からの絵なので粗いですが、走り回って撮りに行って 失敗することを
考えたら 今年はこれで良しなのだ。とご先祖様に言い訳。
2010年08月09日
妖しげな雲
甲子園では雨で試合が中断するくらいだったので、京都も今日こそ
ガッ~と 降るのではと思ったけど…。

鴨川河川敷の横に七夕?の飾り(にしては キラキラと派手)が数本あったのですが
これは何?
灯りのイベントをしていたのは少し前でしたよねぇ。

長年使用してきた洗濯機がついに 使用不能になったので
(その前に色々試行錯誤してみたけど)ついに買い替えを決意!
今 はやりのドラム式は乾燥機不要なので必要なし!第一乾かしている間は次の洗濯が出来ない訳でしょう?
次々洗濯したい私にとってそれは困るのです。
電子レンジのオーブン機能を使用した後しばらくレンジとして使用できないのと同じ。
便利なようで実はいらない!
で、容量が大きくて単純な洗濯機をと探してみましたが、どうしても送風乾燥という機能は付いています。
こんな機能いらない!
電気屋さんの担当に聞いてみたら[メーカーが新機種を出すのに何か新しい機能を付けるので]
ですと!。
無駄な事を。送風乾燥って必要? その間またまた 待ち時間の発生ですよ。
炊飯器に続き 次々壊れていく~。
ガッ~と 降るのではと思ったけど…。
鴨川河川敷の横に七夕?の飾り(にしては キラキラと派手)が数本あったのですが
これは何?
灯りのイベントをしていたのは少し前でしたよねぇ。
長年使用してきた洗濯機がついに 使用不能になったので
(その前に色々試行錯誤してみたけど)ついに買い替えを決意!
今 はやりのドラム式は乾燥機不要なので必要なし!第一乾かしている間は次の洗濯が出来ない訳でしょう?
次々洗濯したい私にとってそれは困るのです。
電子レンジのオーブン機能を使用した後しばらくレンジとして使用できないのと同じ。
便利なようで実はいらない!
で、容量が大きくて単純な洗濯機をと探してみましたが、どうしても送風乾燥という機能は付いています。
こんな機能いらない!
電気屋さんの担当に聞いてみたら[メーカーが新機種を出すのに何か新しい機能を付けるので]
ですと!。
無駄な事を。送風乾燥って必要? その間またまた 待ち時間の発生ですよ。
炊飯器に続き 次々壊れていく~。
2010年06月15日
平安神宮 神苑の菖蒲
前日の雨で花が多少痛んでましたが、菖蒲は沢山の花でした。
皐月もまだ花が残っていて 両方とも見る事が出来ました。スイレンも。
下の写真は手前が 河骨という植物で 立札をみて初めて知りました。
由来を調べるとこれが結構面白いものでした。
河骨(こうほね)について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%9B%E3%83%8D
河骨命のサイトも有ったりして。 なかなか奥が深いですぞ!
れっきとした植物学者さんのサイトです。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/shiga/
2010年05月04日
佐川美術館

佐川美術館は平山郁夫館の他 佐藤忠良館 樂吉衛門館があります。

外観は 周囲に水を湛えた こんな感じです。
2月2日―8月1日まで 開催中の 平山郁夫 追悼展に行ってきました。
常設の 佐藤忠良作品も見て 溜息。 本当はこっちが目当てでしたが。
竹久夢二展は 4/24-―6/13
全部見ても 1000円です。
樂吉衛門館は 次回として 湖西線で帰ってきました。
美術館から 堅田駅まではバスで約15分 道路状況が悪く 次の新快速に連絡しませんでした。
一時間に1本では何ともなりませんが。 バス代が390円 なんとも高い!
京都では220円くらいの距離です…。だから 京都の市バスは赤字なのかと妙に納得!
堅田駅前と時刻表。湖西線より琵琶湖線のほうがやはり
圧倒的に本数が多いです。 行くときはもう一件用事があったので 守山駅まで480円でした。
帰りは 京都まで 400円
大混雑の伊勢丹で食料品を購入して、京都バスで帰宅。
このバスに観光客は四条河原町へ行くのに乗るんですね。他にもいっぱいあるのに・・。
京都バスは市バス一日乗車券使えませんのですけど、ホントによく間違えてます。
運転手さんも半分はあきらめ顔 『まあ、今回はええですけど。』
って ええことないよね。
はい、疲れたぁ~。
2010年04月30日
白い花 いろいろ
毎日お天気が良かったり 突風で寒かったり ややこしいですが。
世間はすっかり 新緑 花盛りです。
先日植物園で撮って来た写真の中から白い花を色々。
最後の桜 「ヒラノニオイ」 ややピンクですが。

ハマダイコン

シロヤマブキ

シロバナハンショウズル

ミツバウツギ

オンツツジ

コンロンソウ

スワンウイング

ミツマタ

世間はすっかり 新緑 花盛りです。
先日植物園で撮って来た写真の中から白い花を色々。
最後の桜 「ヒラノニオイ」 ややピンクですが。

ハマダイコン
シロヤマブキ
シロバナハンショウズル
ミツバウツギ
オンツツジ
コンロンソウ
スワンウイング
ミツマタ
2010年04月27日
ハナイカダ(花筏)
すっかり新緑の季節ですが 府立植物園で ハナイカダを見てきました。
植物園はあまりに広いので 探すのは大変でした。
最初にこの写真を撮ってから 散策を続けていると 来園者のひとりが
園の管理者に メスとオスがあるんですよねぇと尋ねておられました。
興味津津で聞いていると この株は雄花だそうです。

もう一枚

で、教えられた方に行くと 少し花の数が少ない雌花を見つけました。

だいぶ花は終わりかけとの事でした。
確かに雄花の方が 花数が沢山です。
別名『嫁の涙』だそうです。 植物園の「生態系園」の中にあります。
植物園はあまりに広いので 探すのは大変でした。
最初にこの写真を撮ってから 散策を続けていると 来園者のひとりが
園の管理者に メスとオスがあるんですよねぇと尋ねておられました。
興味津津で聞いていると この株は雄花だそうです。
もう一枚
で、教えられた方に行くと 少し花の数が少ない雌花を見つけました。
だいぶ花は終わりかけとの事でした。
確かに雄花の方が 花数が沢山です。
別名『嫁の涙』だそうです。 植物園の「生態系園」の中にあります。
2010年04月07日
疏水の桜回廊十石舟めぐり
染井吉野とヤマザクラが満開の岡崎界隈
5月の陽気となった昨日の十石舟は満員で当日券は早くに売り切れとか。
水面を走るのはここちよさそうですね。

このあたりのもう一つ桜の穴場的なところはここ。
地下鉄東山駅への抜け道 仁王門通りから南へ白川沿いのサクラ。
5月の陽気となった昨日の十石舟は満員で当日券は早くに売り切れとか。
水面を走るのはここちよさそうですね。
このあたりのもう一つ桜の穴場的なところはここ。
地下鉄東山駅への抜け道 仁王門通りから南へ白川沿いのサクラ。
2010年03月30日
時ならぬ 雪

昨日の朝は 桜がもう少しで見ごろかなぁ なんて思っていたのに。
午後からのお天気は豹変
傘 持ってはいましたが折りたたみ傘では役に立ちませんでした。
賀茂川が霞んでよく見えないくらいです。バス停の屋根も横からの雪は防げず。
今朝は北の方の山も 東山の大文字も白かったですよね。
今週はまだ雨が多くて桜の見頃は まだ少しさきのようです。
今年もアマリリスが芽を出し ちゃんと春の準備をします。 植物ってエライネ。
その他 クチベニスイセン と 昨年はほったらかしのせいで咲かなかったボケの花も
丁度咲きほこっています。